2008年01月24日
中華圏進出か!?
中国人のクリエーターJosn Babenco、Liu Platthyが運営するセカンドライフのアカウント作成が出来たり、セカンドライフに関するニュースを見れたりする中国のセカンドライフサイト『SL Chinese.com』
彼らと知り合ってからは毎日覗いてます。
LiuからIMがあって『China2』の入居者紹介といった形で、そのサイトに載せてくれました。
Yahoo!翻訳の中国語→日本語を駆使しました。


Josnの作品を気に入って二人は友達になった。
私は古龍、金庸(中国の有名な武侠小説家)好きで、それ系の物を作ってる。
とか書いてくれたり、長崎幕末の『黒帯門』や、このブログのことも書いてくれていました。
中国語で書いてある時点で感激です
元を辿ればまだSuginamikuに住んでいた頃、Bodong Jieさんという中国の女性が検索から訪ねてきてくれて、話しが盛り上がって彼女の『The House of Shi Nv 仕女宮』を見に行き、置いてあった椅子を気に入って同じのを探して購入。


これが何とJosnの作品でした。そのJosnの店China2の以前の建築物がかっこ良くて毎日の巡回コースで行くようになってからは、しばしばJosnとLiuと顔を合わせるようになって現在に至ってます。
Suginamikuの家がなかったら・・・、BoDongさんと知り合えなかったらこのような展開にはなっていなかったかも・・・
SLはコミュニケーションツールだと思っていますが、
「3Dで表現された自分のアバター、建築物、制作物でその人の趣味嗜好が分かる」
これは大きいですね。
Josn Babenco 謝謝
Liu Platthy 謝謝
BoDong Jie 謝謝
Group China 謝謝

彼らと知り合ってからは毎日覗いてます。
LiuからIMがあって『China2』の入居者紹介といった形で、そのサイトに載せてくれました。
Yahoo!翻訳の中国語→日本語を駆使しました。


Josnの作品を気に入って二人は友達になった。
私は古龍、金庸(中国の有名な武侠小説家)好きで、それ系の物を作ってる。
とか書いてくれたり、長崎幕末の『黒帯門』や、このブログのことも書いてくれていました。
中国語で書いてある時点で感激です

元を辿ればまだSuginamikuに住んでいた頃、Bodong Jieさんという中国の女性が検索から訪ねてきてくれて、話しが盛り上がって彼女の『The House of Shi Nv 仕女宮』を見に行き、置いてあった椅子を気に入って同じのを探して購入。


これが何とJosnの作品でした。そのJosnの店China2の以前の建築物がかっこ良くて毎日の巡回コースで行くようになってからは、しばしばJosnとLiuと顔を合わせるようになって現在に至ってます。
Suginamikuの家がなかったら・・・、BoDongさんと知り合えなかったらこのような展開にはなっていなかったかも・・・
SLはコミュニケーションツールだと思っていますが、
「3Dで表現された自分のアバター、建築物、制作物でその人の趣味嗜好が分かる」
これは大きいですね。
Josn Babenco 謝謝

Liu Platthy 謝謝

BoDong Jie 謝謝

Group China 謝謝

2008年01月22日
柳は中華に合いますね
『China no.2』
に生えている絶品の柳、我が家『黒帯門』に植えたくてオーナーさんに打診。
快く売って下さいました。竹も良いけど柳も見事に合います。

Liu Platthyさんと記念撮影

何故か良く落ちてしまうJosn Babencoさんとはまたしてもスナップショットが撮れず
『碧雲亭』Oriental Gazeboをお二人にプレゼントしたら早速設置してくれてました。

次に行ってもまだあるのかなぁ
に生えている絶品の柳、我が家『黒帯門』に植えたくてオーナーさんに打診。
快く売って下さいました。竹も良いけど柳も見事に合います。

Liu Platthyさんと記念撮影


何故か良く落ちてしまうJosn Babencoさんとはまたしてもスナップショットが撮れず

『碧雲亭』Oriental Gazeboをお二人にプレゼントしたら早速設置してくれてました。

次に行ってもまだあるのかなぁ

2008年01月21日
江戸 仮オープン
オープン告知と同時に行くとオーナーの暴れん坊将軍吉宗さん、制作者の一人Kuroeさんが出迎えてくれました。
一番乗りかと思いきや、既にNekoさんが・・・負けた

それにしても凄いスケールです。迷子になります。
夜行くと見知った方々が次々と

やっぱりこれ系のSIMが好きな面々なんですね
一番乗りかと思いきや、既にNekoさんが・・・負けた


それにしても凄いスケールです。迷子になります。
夜行くと見知った方々が次々と


やっぱりこれ系のSIMが好きな面々なんですね

2008年01月20日
中華風建物 『碧雲亭』Oriental Gazebo

『碧雲亭』Oriental Gazebo 200L$
思わず一番の人気商品になった『武侠髪 No.001』に続く『武侠髪 No.002』を作成しようと頑張ってみたんですが、どうも頭に張り付いている部分の繋がりが上手く行かず挫折状態

主に外国人から頻繁に我が家『黒帯門』の建物を売って欲しいと言われていたこともあり、まずは亭(チン、あずまや)をLow Primで作ってみました。
柵部分や屋根の下のテクスチャは自分で書く技能、ソフトがないため、オブジェクトで大きなサイズで制作、それをスナップショットに撮って色の調整や加工を施してテクスチャにしてみました。
これだと自然に陰影、立体感が出るので最近はまってます。
土台は直径10mの円柱、我が家『黒帯門』の池に実物大の『碧雲亭』がありますので一度ご確認下さい。
注)池の『碧雲亭』は販売物とは一部テクスチャが異なります。
商品一覧
中華服
『功夫』黒地に赤ライン Version3.0
『功夫』黒地に金ライン Version3.0
『功夫』灰地に白ライン Version3.0
『功夫』紺地に白ライン Version3.0
『功夫』白地に金ライン Version3.0
Kungfu hairstyle
『武侠髪 No.001』
『辮髪』
中華風建物
『碧雲亭』
『赫霞屋』
『蒼月屋』
2008年01月15日
誕生日
さっき何気なく自分のプロフィールを見て、SLに誕生してから一年、誕生日だったことに気づきました。
元々2006年12月頭に適当なアカウント作って、年明けてアカウント名を忘れ再作成
なので、正式には一年ではないんですが
仕事のために始めたSL、最初は世に言う「何をしていいのか分からない」状況でしたが、良い方々にめぐり合ったお陰で、飽き性の私が奇跡の一年突破
本当に色んな方々に支えられての一年でした。
ありがとうございます&これからもよろしくお願い致します

元々2006年12月頭に適当なアカウント作って、年明けてアカウント名を忘れ再作成

なので、正式には一年ではないんですが

仕事のために始めたSL、最初は世に言う「何をしていいのか分からない」状況でしたが、良い方々にめぐり合ったお陰で、飽き性の私が奇跡の一年突破

本当に色んな方々に支えられての一年でした。
ありがとうございます&これからもよろしくお願い致します



2008年01月14日
中華圏へ出店
私のお気に入りの中国人クリエーターさんが今度オープンするショッピンブモール『China no.2』



先ほどその方からIMがあり行って来ました。
ある程度のレンタル料を払ってでも、そこには入り浸りたいと思っていたのが、よくよく聞いてみると無料でスペースを貸して下さると
しかも、オープン前に特別に呼んで下さったようで、一番先に好きな場所を選ばせていただきました。
広いベランダが付いた景色の良い2階部分を借りました。50Primも好きに置いて良いとのことで嬉しい限りです。


Josn Babenco 謝謝
Liu Platthy 謝謝
Liu Platthyさんと記念撮影

この方達は『SL Chinese.com』というサイトを運営していて、そのグループは今日現在で1769人も登録者がいます。
中国の古都を再現したSIM『Alarbus』の建物もこの方の作のようです

中国語なのでよく分かりませんが、中国圏の情報サイトなのでしょうか。



先ほどその方からIMがあり行って来ました。
ある程度のレンタル料を払ってでも、そこには入り浸りたいと思っていたのが、よくよく聞いてみると無料でスペースを貸して下さると

しかも、オープン前に特別に呼んで下さったようで、一番先に好きな場所を選ばせていただきました。
広いベランダが付いた景色の良い2階部分を借りました。50Primも好きに置いて良いとのことで嬉しい限りです。


Josn Babenco 謝謝

Liu Platthy 謝謝

Liu Platthyさんと記念撮影


この方達は『SL Chinese.com』というサイトを運営していて、そのグループは今日現在で1769人も登録者がいます。
中国の古都を再現したSIM『Alarbus』の建物もこの方の作のようです


中国語なのでよく分かりませんが、中国圏の情報サイトなのでしょうか。
2008年01月13日
建替え
先日壁のテクスチャを張り替えてご満悦の『黒帯門』
十五屋のD15さんと話していた2階建てに建て替えてみました。




2階部分を増えてきた自分の商品スペースにしました。
100Primぐらい使っているので、ここでの物作りの余裕がなくなってきました
十五屋のD15さんと話していた2階建てに建て替えてみました。




2階部分を増えてきた自分の商品スペースにしました。
100Primぐらい使っているので、ここでの物作りの余裕がなくなってきました

2008年01月11日
張替え
何十回目の建て替えか分からないぐらい建て替えている『黒帯門』
今回はひょんなことから欲しかった外壁用のテクスチャを入手し、外壁全部を張替え。

自分で建物を建てるようになってからずっ~と使っていた緑色っぽい石組みから、こちらの赤系になりました。


大きな面積を占める部分なので、かなりイメージ、雰囲気が変わりました
SL内の検索でしょっちゅう中国系のキーワードで検索していて見つけた某所、そこはまさに少林寺のような建物。
クオリティーの高い品々が売られていて私の数少ない巡回コースの一つでした。
そこの外壁にに使われていたテクスチャなんです。
以前購入の設定がおかしくてクリエーターさんと連絡をとってから懇意にしていただいています。
昨日行くと、大幅な建て替え中で、その壁も撤去されていました。
これを逃すと二度と言い出せないと思い切り、壁テクスチャを売っていただけないものかと話して入手出来ました。
以前は大きな建物で、その方の商品を売っているだけでしたが、今度はショッピングモールにするようです。
入居しようかなぁと考えてます。
今回はひょんなことから欲しかった外壁用のテクスチャを入手し、外壁全部を張替え。

自分で建物を建てるようになってからずっ~と使っていた緑色っぽい石組みから、こちらの赤系になりました。


大きな面積を占める部分なので、かなりイメージ、雰囲気が変わりました

SL内の検索でしょっちゅう中国系のキーワードで検索していて見つけた某所、そこはまさに少林寺のような建物。
クオリティーの高い品々が売られていて私の数少ない巡回コースの一つでした。
そこの外壁にに使われていたテクスチャなんです。
以前購入の設定がおかしくてクリエーターさんと連絡をとってから懇意にしていただいています。
昨日行くと、大幅な建て替え中で、その壁も撤去されていました。
これを逃すと二度と言い出せないと思い切り、壁テクスチャを売っていただけないものかと話して入手出来ました。
以前は大きな建物で、その方の商品を売っているだけでしたが、今度はショッピングモールにするようです。
入居しようかなぁと考えてます。
2008年01月05日
Kungfu Hair 『武侠髪 No.001』

『武侠髪 No.001』 120L$
『辮髪』を作った勢いで今度は武侠物、カンフー物によく出てくる髪型を作ってみました。
何という髪型なのか分からないので『武侠髪』と名づけてみました。
バリエーション違いも作ろうかと思っているので、No.001と番号を振ってみたり

お陰さまで『辮髪』は日に一つ以上は出ています。
意外に需要が・・・
2008年01月02日
Kungfu Hair 『辮髪』

『辮髪』 120L$
これまで『Hair Fair』で偶然見つけた辮髪を装着していましたが、その後どこに行っても売っておらず、作者さん情報から見てみても分からずじまい

中華好きのために、ここは一つ自分で作ろうと思ってかれこれ数ヶ月・・・
正月休みでやっと制作しました。
頭の部分は3Prim、あと2~4増やした方が滑らかに頭蓋に張り付くと思ったんですが、どうも増やすとその分凸凹が目立ってしまい断念。
三つ編み部分はかなり頑張ってみました

これを装着すると中華度数は間違いなくアップ

そうそう、英語表記を探したんですが、辮髪の訳が見つかりませんでした。ご存知の方いましたら教えて下さい。